教会学校 Church School(CS)の案内

問い合わせ

日本キリスト改革派 高知教会のホームページへ戻る
教会学校(日曜学校)での様子

教会学校

子どもたちに神様に愛されていることを知ってもらうために

教会学校の一場面。同年代の子たちと一緒に聖書について学びます。
教会学校の一場面。同年代の子たちが一緒になって、神さまについて学びます。

高知教会の教会学校では、すべての子どもたちを神様がつくられた大切な一人ひとりとして受け入れ、愛し、そして神様の素晴らしい愛を伝えたいと願っています。この世の中で、これから様々な困難に出会っていく子どもたちが、幼い時から神様の愛に守られ、揺らぐことのない確かな土台をその心に築いてくことができたらどんなに素晴らしいでしょう。

毎週日曜日 9時20分から

教会学校は「日曜学校」または「CS(Church School)」と呼ばれたりもします。

毎週日曜日の朝に、幼児から中学生までの子どもたちが集まり、一緒に楽しく礼拝をささげています。喜んで踊りながら神様を賛美し、心静めて祈り、その心に神様の大きな愛を受け取っていく姿が、本当に素晴らしい時です。ぜひ、大人も子どもも一緒に集まって、楽しく礼拝をささげましょう。

教会学校のスタッフからお祈りの仕方を学ぶ子供たち
お祈りの仕方を学んでいます
毎週日曜日
9時20分~10時05分
必要な持ち物
特にありません。
対象年齢
幼児から中学3年生まで。(高校生以上は10時10分からの主日礼拝の出席をお勧めします)
通うには?
入学日などは特に決まっておりません。都合の良い日曜日にお越しください。お子さんだけでも結構ですし、親御さんが御一緒でも構いません。
教会学校の主な流れ
  1. 讃美歌
  2. 主の祈り
  3. 聖書朗読
  4. 聖書のお話
  5. 献金
  6. おとなと子どものお祈り
  7. 讃美歌
  8. 分級(各クラスに分かれて、礼拝で聞いたお話の内容のクイズをしたり、神様につい て学んだりします)

その他の行事

ョイフルサンデー

毎月の第一日曜日に開催。教会学校のあと、みんなで一緒にお昼を食べて、午後に楽しいプログラム(おやつ作りや工作等)があります。学年や学区の違いを越えて、楽しいひとときを過ごします。

日曜学校 教会で皆と一緒にカレーライスを食べる子どもたちの様子
ジョイフルサンデーの一コマ。教会学校のあとに、皆でお昼ご飯をいただきます。今回は御覧のように手作りカレー。子どもたちに大好評でした。食事の前には神様に感謝のお祈りをささげます。
教会学校 大人たちに付き添われながら、教会で工作を楽しむ子供たちの様子
ジョイフルサンデーの一コマ。お昼のあとは皆で一緒に工作などを楽しみます。子どもたちは学区や年齢もさまざまなので普段とは違う交友関係が生まれます。また必ずおとながサポートにつき、大きなトラブルなどを未然に防ぎます。

の行事

春はイエス・キリストの復活をお祝いするイースター礼拝、4月に行われるおとなと子どもの合同礼拝、子どもお楽しみ会などが開かれます。子供お楽しみ会では大人と一緒にゲームを楽しんだり、子どもバザーを開催したりもします。

大人と子供の合同礼拝の様子。振り付けを入れた賛美を導入してみました。
おとなと子どもの合同礼拝。教会学校の参加者は子どもだけですが、合同礼拝では文字通り、おとなと一緒に礼拝をおこないます。今回は振り付け賛美を導入。体を動かしながら賛美歌を歌います。
大人と一緒に楽しむ日曜学校のゲーム大会。写真は玉入れ。
お昼ご飯のあとは「こどもまつり」。教会員のおとなたちと一緒にゲームなどして楽しく過ごします。写真は玉入れゲームの様子。大変好評で行列が出来ていました。玉入れのカゴは子どもの身長に合わせて高さが調節される仕掛けになっています。
玉入れのカゴはお子さんの身長に合わせてスタッフが人力で調節してくれます。
玉入れのカゴは子どもの背丈に合わせて高さが調節されます…が、その仕掛けは御覧のような人力調整。(ちょっと難しいかな?)と思ったら、2階のスタッフがカゴを下げてくれる優しさに満ちた玉入れです。
高知教会のゲームやおもちゃはそのほとんどが教会員の手による手作りです。
ゲームはどれも教会員の手作り。子どもたちがおうちに帰っても真似できるものばかりです。写真はペットボトルの空き容器を利用したボーリング。回数を重ねていくとストライクが出せるようになります。
子供たちの手で何かを作ることを大切にしている高知教会。今回はお菓子を自分たちで作ってみます。
おかし作りのコーナー。用意された材料で、お好みのパフェを作ります。高知教会では子どもたちが「自分たちの手で何かを作ること」を大切にしています。
さまざまな世代の人と接することでおのずと社会性が養われていきます。
教会学校ではさまざまな年代の人々と接する機会が得られます。家族や先生とも異なるおとなと接することで、子どもたちの社会性も少しずつ培われていきます。

の行事

スペシャルサマーウィークとして、夏休み中の3日間、皆で一緒に宿題をしたり、楽しく遊んだりして過ごします。宿題は大人の教会員がサポートし、お昼は教会内で手作りの料理をいただきます。

夏休みのサマーウィークで子供たちにイエスキリストの話をする牧師
スペシャルサマーウィークの一コマ。夏休みということもあり、多くの子どもたちで賑わいます。写真は朝の礼拝。みんなで賛美歌を歌ったあと、小澤牧師から神さまについて学びます。
夏休みの宿題に取り組む子供とサポートするスタッフ。
宿題の時間。2時間集中して夏休みの宿題に取り組みます。分からないところや苦手なところは、おとなの教会員がアドバイス。

教会のお日理ご飯は手作り料理。

お昼ご飯は教会内でいただきます。婦人会の手作り料理はカレーライスやオムライスが特に人気です。写真は冷やしうどん。

手作りゲームで盛り上がります。年下の子をサポートする姿も見受けられます。
ゲームの時間。皆でわいわい楽しめる手作りゲームを準備しています。慣れてきた子が年下の子を手助けする姿なども見られるようになります。
大人の指導による紙飛行機作り。
自分たちで何かを作ることも大切。このチームでは紙飛行機作りにチャレンジ。おとなのスタッフが作り方を丁寧に教えます。なお道具や材料はすべて教会で用意します。
出来あがた紙飛行機は皆で飛ばしてみます。教会内で飛ばすので安全です。
出来上がった紙飛行機はすぐに飛ばしてみたいもの。高知教会は2階が吹き抜けになっていますので、そこから一斉に飛ばしてみました。このような充実したプログラムが夏休み初めに数日間行われます。

の行事

毎年、子どもクリスマス会を開きます。クリスマスの本来の意味を知り、皆で歌を歌ったり、工作・ゲームを楽しんだりしもします。

教会学校 子どもクリスマス会の様子。クリスマスの本当の意味を学んでいます。
クリスマス会では近隣から多くの子どもたちが集まります。皆でクリスマスの歌を歌い、クリスマスとはイエス・キリストがお生まれになった日であることを学びます。
日曜学校 子どもクリスマス会でクリスマスツリーを折り紙で作る子供たち
工作の時間。今回は折り紙を使ってクリスマスツリーを作りました。難しいところは大人のスタッフがサポートし、ものを作る楽しさを皆で味わいます。
教会学校 子どもたちが作った折り紙によるクリスマスツリーの見本写真
出来上がったクリスマスツリー。なかなか本格的ですね。教会に飾る子もいれば、おうちに持って帰る子もいます。
日曜学校 子どもクリスマス会のパーティーの写真。学校や年齢が違うことも仲良くなれます。
楽しいパーティーのひと時。この頃には年齢の違う子同士でも仲良く普通に話が出来るようになっています。